会社経営で必要な印紙の知識

2018年3月12日

ビジネス 日記

会社経営をしていると、契約書などに「印紙」を貼り付けるのを見たことあると思います。(見たこと無い人や興味の無い人は、今回の記事はかなり眠くなります) 会社を企業して、お仕事をくれる会社様と契約する際に、色々わからないことがあったので、調べてみて分ったことを備忘録として書いておきます。 ちなみに、今回はフリーランスエンジニアや、受託開発などの会社の人が読んでおくと為になる内容です。 余談ですが、解説してくれているページは非常に多いのですが、どのページも分かりにくい法律的な記述ばかりだったので、僕のような知識無しの人でも分かるように書いてみます。

印紙の金額

まず、印紙税についての法律が書かれているリンクを御覧ください。 印紙税法 | e-Gov 読む気失せるような内容ですよね・・・でも法律ってこうなんですよね。   これを要約するのはおこがましいので、今回のポイントだけ書いておきますが、フリーランスエンジニアが、お仕事をくれる企業との契約を行なう際には、金額が書き込まれていれば、額に応じて印紙を貼るという理解をしていたのですが、実はそうではないことが分かりました。 まず、金額による印紙は以下の表を見ると分かりやすいと思います。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7102.htm 100万円までは200円でいいと思っていたら、4000円の場合があるという事です。 これは、契約書の内容が2号分書であれば200円で、7号分書であれば4000円という事になるようです。

契約書の2号と7号

簡単に説明すると、「請負」であれば、2号分書で、「委任」であれば7号分書というらしいです。 これだから、法律用語はよくわからないんですよね。 請負と委任って何が違うのかよく分からんでしょ。 そして、どちらも「委託」っていう言い方をする場合もあるようです。

委託

人に何かを依頼する時の事。

請負

仕事の完成を約束する契約の事。

委任

仕事の完成のゴールが無い契約の事。 民法第643条に書かれている内容のようです。 そして最も重要何は、委任契約は以下の5か条全てに当てはまるという事で判断がされるようです。
1. 営業者の間における契約であること 2. 売買、売買の委託、運送、運送取扱又は請負のいずれかの取引に関する契約書であること 3. 2以上の取引を継続して行うための契約書であること 4. 2以上の取引に共通して適用される取引条件のうち目的物の種類、取引数量、単価、対価の支払方法、債務不履行の場合の損害賠償の方法又は再販売価格のうち1以上の事項を定める契約であること 5. 電気又はガスの供給に関する契約でないこと
ただし、7号分書には除外条件があり、「契約期間の記載のあるもののうち、当該契約期間が3ヶ月以内であり、かつ、更新に関する定めのないものを除く」に該当すると対象外になるようです。 ちなみに、この5か条も分かりにくい書き方してますが、「2以上」というのは、「2つ以上」と考えてください。単一の契約の場合は該当しないと考えていいようです。 とにかく、2号文書と7号分書を見極めて正しい印紙金額を選択しなければいけませんね。 僕の理解した内容としては、単体の開発の場合は、請負になり、SESのような毎月のような契約になる場合は、委任になるようです。 そして、前述したとおり、単体開発でも、複数月にまたがる場合でも3ヶ月以内であれば請負と考えて問題ないでしょう。

売ってる場所

そして、印紙をどのように入手できるかというと、基本的に「郵便局」で購入するのが一番確実なのですが、実はコンビニや金券ショップなどでも販売しているようです。 郵便局って気がついたらしまっていたり、土日はあいていないので、中々購入するのが面倒くさいんですよね。その点コンビニだと24時間年中無休で変えるなんて便利〜! と思っていたら、実は200円印紙しか売っていないというオチがありました。 通常は200円を一番良く使うので、その点は楽なんですが、4000円の場合は、郵便局に行く必要があるようです。諦めて平日に行くしか無いですね。

気をつけたい点

実際に仕事をいただける大手企業と契約をする際に、印紙が貼られていないケースがたまにありますが、印紙を貼らない契約書を税務署が見つけたら「脱税」と判断されるようです。 怖いですね。気をつけないといけません。 間違いない判断方法yは、金額が書かれている契約書は、印紙が必要という事を肝に銘じておけば問題ないでしょう。 ちなみに、脱税と判断された時は、脱税分の金額にペナルティとして35%が上乗せになり、延滞料というのが、年4.3%掛かるので、意図的にも脱税はやらない方がいいでしょう。 ビデオを返し忘れるレベルではなくなりますよ。

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。