エンジニアで頭の固い人と柔軟な人の差

2018年5月17日

ビジネス マインド 日記

エンジニアの指向性はエンジニアではない人からすると、全く想像もできないという話を聞きました。 スキルの高いエンジニアは、仕事も早く、会社としては同じ人を社外から採用する事がとても難しく、そのエンジニアに対して、気を使うという社内体制になってしまいがちな構図は意外と多いと思われます。 その先に、開発部門の意見が強くなり、会社内におけるビジネスジャッジまでが開発部門の「できる」「できない」の判断に委ねられ、気がつくと変な上下関係が築かれていて、とても気持ちが悪くなる人もいるようです。 こうした、エンジニアの人次第で会社の雰囲気って良くも悪くも変わってしまうというアルアル話を考えていると、いつもエンジニアの人の人格の話になり、「優秀なエンジニアは扱いづらい」という事で、経営者の間で盛り上がる事が多いのも事実です。

優秀なエンジニアは何故扱いづらいのか?

優秀なエンジニアとは、会社によって定義が違うと思いますが、少なくとも共通して言える事は、「仕事ができる」という事と、「技術知識が豊富」という事に尽きると思います。 しかし、何故こうした優秀なエンジニアが扱いづらいと思われてしまうのでしょうか? よくある事象としては、エンジニアは、自分のやりたいという仕事は熱意を持ってスピードもあり、クオリティも高く仕事をこなすが、周囲も含めてやりたくないという仕事に対しては、できない理由が先に出て仕事をこなそうとしないとのこと。 優秀なエンジニアの思考はどうなっているかというと「自分がパフォーマンスを出せる作業をする方が会社にとっても利益を生み出す効率がいいはず」なので、モチベーションの上がらない仕事は、しない方が会社のためであると、声を大にして説明しているのを聞いた事があります。 確かに一見すると、会社の事を考えていて、納得しそうになりますが、実はここが頭の固いエンジニアと柔軟なエンジニアの差が生まれているポイントのようです。 こうした、理論を元に、自分の要求をつきつけるエンジニアは、周囲の意見を聞かない傾向が高く、同時に頭の固いエンジニアになってしまいます。 一方、頭の柔軟なエンジニアも、世の中には存在していて、傾向としては、技術以外のスキルアップを目的にしている人が、対人関係においても良好に築けるようです。 頭の固いエンジニアは仕事はできるが、応用性や、ヒューマンコミュニケーションの低さで、会社としての生産性は、さほど高くない可能性もあります。 採用時に技術力だけで判断している会社は、その後の査定・評価のタイミングでエンジニアの本質に気がつくはずなので、エンジニアが扱いづらいのではなく、採用や、評価に問題があると考えてもいいかもしれませんね。

頭の固いエンジニアの未来想像

比較的年齢が高く、昔から会社にいるようなタイプのエンジニアで「重鎮」とされているようなエンジニアで、会話が少ない人は少し要注意の可能性があります。 確かに仕事はきっちりこなし、古くからあるシステムのメンテナンスから、運用管理までバッチリ行えて、会社としてそのレガシーなサービス運用を行なっていく上で、その人に任せておけばいいという状態になっているため、部門化して、作業も固定化してしまいがちです。 もちろんその先には、そのエンジニアの人は、工場生産のような仕事になってしまい、本人の成長も、サービスの大きな成長もありえなくなり、よほどのことがない限り、閉鎖的な環境になってしまいがちです。 でも、こうしたサービス運用環境を他の人は「安定運用できてます」という言い方をするため、閉鎖的な環境なのに中で作業している人もみんな悪い気はしないという心理が働いてしまうこともありますね。 これが、若手で頭の固いエンジニアの場合はどうでしょう? 若手というだけで、組織としては、色々なプロジェクトにアサインしたがります。 新しいサービスを開始した時に、外部からの見た目も考えて、「抜擢」する形で若手エンジニアをアサインしたがりますよね。 もちろん、優秀なエンジニアであれば、比較的高い確率でこうした体制になりますが、若手で頭の固いエンジニアは、非常に悲惨です。 何故なら、こうしたタイプは、「人の話が聞けない」事が多く、周囲から「話をしずらい」というレッテルを貼られて敬遠されてしまいます。 原因はもちろんコミュ障でもある上、頭の硬さで人の話を聞かないって、そんな付き合いづらい人って、エンジニアでなくても誰も近づきたくないですよね?

柔軟な思考のエンジニア

稀にいる柔軟な思考を持つエンジニアは、どんな人がいるのだろう? 僕の知る限り、柔軟なエンジニアがチーム内にいると、プロジェクト進行が非常に潤滑になります。 サービスアイデアに技術的NGが出にくく、新たな要素を開拓しようと技術者が思考を凝らす方向になります。 また、運用などにおけるトラブルにも、技術者はデジタルな視点での運用に対して、ユーザー視点による思考から、トラブル回避をする為のアイデアが出たり、対策を練ろうとしてくれます。 なかなかこうしたエンジニアは、稀なのですが、個人的に感じているのは、他職種から転換してきたプログラマーなどは、こうした視点をもともと持っている傾向があり、エンジニア畑しか知らない人よりも、もしかしたら会社の生産性は高くなるかもしれません。 ここでも採用時に、エンジニア経験者という採用を行なっている会社は、未経験者を育成する柔軟な視点を持つ事で、組織が活性化するかもしれませんね。

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ