サーバーのよく使うコマンドメモ| OSバージョン

仕事でサーバーを大量に扱っていると、全て同じサーバーであれば、さほど困らないが、
サービスや役割によって、OSやスペックを変更することは必ずある。
具体的には、Linuxのディストリビューションは大きく2つの勢力があり
「Debian」と「CentOS」だ。
CentOSは商用としてヒットした「RedHat」系という事もあり、どちらかというと、
サービスサーバーにはCentOSがよく使われているようだ。
ただ、一方、個人用のデスクトップ機としては「Ubuntu」が人気で、雑誌にもかなりの確率で
付録のDVDにインストーラが入っている。
どちらも甲乙つけがたいが、それらをまとめて管理している方はたまったもんじゃない。
そこで、OSの種類と、バージョンを簡単に調べるコマンドをメモしておきます。
サーバー管理
基本
1 2 |
$ cat /proc/version $ uname -a |
OSバージョンの確認方法
1 |
$ cat /etc/issue |
*macでは、「ファイルが無い」とエラーになります。
OSバージョンが少し細かく確認できる
1 2 3 |
$ lsb_release -a # centosへのインストールも出来ます $ yum install redhat-lsb |
ディストリビューション別コマンド
Debian
1 |
$ cat /etc/debian_version |
Ubuntu
1 |
$ cat /etc/lsb-release |
CentOS
1 |
$ cat /etc/redhat-release |
Fedora
1 |
$ cat /etc/fedora-release |
SUSE Linux
1 |
$ cat /etc/SuSE-release |
Turbo Linux
1 |
$ cat /etc/turbolinux-release |
Vine Linux
1 |
$ cat /etc/vine-release |