[アルゴリズム] 挿入ソートの実装(解説編)

2017年1月18日

テクノロジー プログラミング 特集

アルゴリズムをプログラムしてみるシリーズ第3弾は「挿入ソート(insert-sort)」です。 以前の2つをやった感じだとこのソート方法は、かなりスタンダードな手法であることがわかります。 「選択ソート」よりも少し非効率ではないかと思われるこの挿入ソートですが、今回はアルゴリズム解説を行うので、しっかり学習しましょう(オレ)。 wikipedia

解説

横一列に並んだ乱数値を、左から小さい順に並べることを目的とします。 挿入ソートは左側の数値を順に確定していく単純なやり方ですが、確定した数字の中の適正ポジションに挿入していくイメージです。

1. ランダム数値の配列※左から数値が小さくなるように整列する

2. 左端の2つの数値を比較して左が小さくなるように並び替える

3. 次に左の2つの数値に入る位置に挿入する

4. この場合は、一番小さいので一番左側になる

5. 次に左の確定組と次の数値を比較する

6. 適正な位置に挿入する

7. 比較する数値が一番大きい場合は変更なしになる

8. 全ての数値が確定するまで順に繰り返す

特性

この挿入ソートの特徴は、平均値も最大値も、他のソートアルゴリズムと比べると大きくなり非効率と思われるが、アルゴリズムの難易度が他と比べると優しい為、よく用いられがちだ。 しかし、アルゴリズムで分かりやすいのとプログラムでコーディングしやすいは、決して同じではないかもしれない。 それも踏まえて今回も言語別に構築してみるとしよう。

関連リンク

いろいろなプログラム言語でアルゴリズム学習

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ